縄文を追う旅をつづけています。
日々の生活の中で出会う縄文…をアップしていきます。
縄文Tちゃんとの暮らしを綴ります。
最近は「原発やめようよ!」と思ってます。
「考古学のおやつ・気まぐれNEWS LINK」http://www.tt.rim.or.jp/%7Eshr/nl/nl.htmlを見ていたら、(財)茨城県教育財団で調査している小美玉市の石川西遺跡の発掘調査成果説明会の記事が載っていた。
発掘情報いばらきhttp://www.ibaraki-maibun.org/に飛んでみると、石囲炉とフラスコ状土坑の画像が載っていて、この間三内丸山30次でみた683号住居の石囲炉を思い出した。
そういえば、水戸の軍民坂とかいう現場でも縄文の住居が出ていて…(それはたしか複式炉)、行こうと思っているうちに日にちが過ぎてしまっていたのでした。
県内の縄文、あまりちゃんと見てないので石川西に行けたらいいなあ…。けつ状耳飾りも出てるみたいだし…。
発掘情報いばらきhttp://www.ibaraki-maibun.org/に飛んでみると、石囲炉とフラスコ状土坑の画像が載っていて、この間三内丸山30次でみた683号住居の石囲炉を思い出した。
そういえば、水戸の軍民坂とかいう現場でも縄文の住居が出ていて…(それはたしか複式炉)、行こうと思っているうちに日にちが過ぎてしまっていたのでした。
県内の縄文、あまりちゃんと見てないので石川西に行けたらいいなあ…。けつ状耳飾りも出てるみたいだし…。
PR
9月21日(木)青森県立美術館を見た後に、三内丸山遺跡の第30次調査の発掘現場の見学に行きました。
青森県立美術館は三内丸山の隣 近野遺跡の中に立っているのですが、イメージしていたより両者の間は離れていました。(途中には 近野遺跡から出土した水場遺構などが復元されています)。
遺跡の西側の、展示室の脇・沖館川に面した斜面部分(A区)と台地縁辺部(B区)の2ヶ所の調査が行われていました。今年から三内丸山遺跡対策室に入られた浅田さんに解説していただきました。現場に立つと沖館川をはさんで向かい側に新幹線の橋脚が立ち、その下で三内沢部遺跡の発掘調査が行われていました。2010年にはまたがらっと…この風景は変わってしまうのかもしれません。
青森県立美術館は三内丸山の隣 近野遺跡の中に立っているのですが、イメージしていたより両者の間は離れていました。(途中には 近野遺跡から出土した水場遺構などが復元されています)。
遺跡の西側の、展示室の脇・沖館川に面した斜面部分(A区)と台地縁辺部(B区)の2ヶ所の調査が行われていました。今年から三内丸山遺跡対策室に入られた浅田さんに解説していただきました。現場に立つと沖館川をはさんで向かい側に新幹線の橋脚が立ち、その下で三内沢部遺跡の発掘調査が行われていました。2010年にはまたがらっと…この風景は変わってしまうのかもしれません。
カレンダー :
01 | 2019/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク :
カテゴリー :
フリーエリア :
最新CM :
[03/10 久永]
[03/25 はせきょう]
[05/28 さかいひろこ]
[05/27 フェニックス]
[05/26 takako]
[05/22 さかいひろこ]
[05/21 みかりん]
最新記事 :
(01/06)
(01/06)
(01/04)
(08/21)
(07/31)
(04/22)
(02/27)
プロフィール :
HN:
さかいひろこ
HP:
性別:
女性
職業:
絵師
趣味:
遺跡歩き
自己紹介:
縄文をこよなく愛するイラストレーター・まんが家。
最近は土偶づくりや縄文4コマまんがなどの縄文ワークショップを各地で開催しています。火おこしや土器での料理とか、縄文の技術をたかめていきたいなあ!と思う今日このごろ。
最近は土偶づくりや縄文4コマまんがなどの縄文ワークショップを各地で開催しています。火おこしや土器での料理とか、縄文の技術をたかめていきたいなあ!と思う今日このごろ。
ブログ内検索 :
アーカイブ :
最古記事 :
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/29)
(10/01)
カウンター :